<活動の様子>
2023.03.25
 3月24日に卒業式が挙行されました。保健体育選修(大学院含む)からは,小学校に10名(常勤1名含),中学校に3名,義務教育学校に1名(常勤講師),高等学校に1名が配属されます。また大学院には3名が進学します。


2023.03.04
 3月1日〜3日にかけて,長野県の志賀高原でスキー実習を行いました。3年ぶりの志賀高原&宿泊を伴う実習で,スキー技術を高めるとともに仲間との交流も深まりました。

2023.2.26
 2月5日に卒業研究発表会を実施しました。4年間の学びの集大成として4年生はしっかりと研究に取り組みました。最優秀発表賞は小松慎太郎さんで,テーマは「投げられたボールに対する打撃力向上のためのベースボール型の授業づくり」です。なお,発表者の抄録はこちらからご覧いただけます。

  
2023.2.26
 ずっと更新が滞っており申し訳ありませんでした。まずは教育実習です。9〜10月にかけて3年生が附属小学校と附属中学校で教育実習を行いました。。附属校の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 
2022.04.22
 4月6日に入学式が挙行され,保健体育選修には19名の新入生を迎えました。充実した大学生活を送れるようがんばっていきましょう!


2022.04.05
 3月23日に卒業式が挙行されました。学部生たちは県立武道館での卒業式に出席した後に,選修ごとに分かれて学位記を授与されました。10名(常勤講師含)が学校現場で働き始め,5名が大学院に進学します。今後の活躍を楽しみにしております。


2022.04.05
 2月下旬から3月上旬にかけてスキー実習を行いました。例年は長野県の志賀高原で実施していましたが,今年は福島県猪苗代スキー場にて日帰りの実習を敢行しました。天気にも恵まれてスキーの技術を高めることができました。今後はプライベートでスノースポーツに取り組むことを期待したいと思います。

 
2022.02.07
 卒業研究発表会・修士論文審査会を開催しました。コロナ禍の中,感染症対策に実施しながら行いました。卒業研究発表のMVPは菅谷匠吾くんが獲得しました。テーマは,「ゴール型教材と「密」との関わりに関する研究」でした。おめでとうございます!なお抄録はこちらから閲覧できます。

 
2022.01.19
 「テーピング・マッサージ」の集中授業を実施しました。講師には,数多くの日本代表選手やプロスポーツ選手のトレーナーとしても活躍している筑波大学の白木仁先生をお招きしました。トップレベルの選手に身近に関わった白木先生の講義は,学生たちにとって非常に興味深かったとともに,テーピングの技術には驚きを隠せない様子でした。

 
2021.12.12
 附属小学校での教育実習が修了しました。9月の休講措置によって予定が後ろにずれての実施となりました。附属校の先生方には大変お世話になりました。ご指導いただきどうもありがとうございました。

   
2021.11.06
 附属中学校での教育実習が修了しました。9月の休講措置によって予定が後ろにずれての実施となりました。附属校の先生方には大変お世話になりました。ご指導いただきどうもありがとうございました。

 

2021.11.06
■教員採用試験の合格状況■
 本年度は,中学校に2名,小学校に6名が合格しました!

2021.09.16
 教員の渡邊將司と4年生の藤澤真由が東京オリンピック・パラリンピックの仕事に携わりました。渡邊は陸上競技の投てき審判として,藤澤も陸上競技で主にウォーミングアップエリアでのサポートにボランティアとして参加しました。間近でみる世界トップクラスの選手の迫力には驚きましたが,一方で「コンニチハ」「アリガトウ」という日本語で挨拶してくれたことには親しみを感じました。大学の広報にも取り上げられましたので,こちらもご覧ください。
https://www.ibaraki.ac.jp/news/2021/10/01011381.html



2021.09.16
■卒業研究中間発表会のお知らせ■
 日時:2021年10月9日(土) 9:00〜12:00
 実施方法:オンライン

2021.03.25
 3月23日に卒業式および学位伝達式が挙行されました。例年は賑やかな卒業式になりますが,今年はオンラインでの視聴となりました。学内も静まり返ったというよりも厳かな雰囲気で,学位伝達式も気を引き締めて行えたように感じました。4月からは学校に勤務する者ばかりです。社会に出ても大学生活で培った力を存分に発揮してもたいたいと思います。


2021.03.05
 卒業研究・修士論文発表会が無事に終了しました。コロナ禍において保健体育の教員および学生が一堂に会して開催することに不安はありましたが,その後に感染者が現れることはありませんでした。感染予防対策にご協力いただいた皆さんに感謝致します。

 
2021.01.25
■卒業研究・修士論文発表会のご案内■

4年生の卒業研究および大学院生の修士論文の発表会を以下の日時で開催いたします。

・日時: 2021年2月6日(土) 9:00〜16:00
・場所: 講堂

2021.01.25 
 後期には「陸上競技」の授業を開講します。中学校の部活で指導できるよう走・跳・投運動を一通り経験します。

  

2020.11.03 
 3年生の教育実習が終了しました。コロナ禍で様々なことに配慮しながらの実習で学生達も苦労したようでしたが,子ども達と触れ合う時間は楽しかったようです。附属校の先生方にも大変お世話になりました。ご指導いただきどうもありがとうございました。

2020.07.31 
 水泳の集中授業が実施されました。コロナの影響で合えなかった1年生が初めて顔を合わせる機会でした。肌寒い日もありましたが,全員が体調を崩すことなく授業を完了させることができました。



2020.03.02 
 志賀高原において2泊3日のスキー実習を行いました。主に1年生が参加する授業で,雄大な自然の中でスキーの技術習得や安全管理などについて学びました。初めてスキーを体験する学生も多くいましたが,最終日には急な斜面も滑れるようになりました。

















2019.01.14
■卒業研究発表会のお知らせ■

日時:2020年2月1日(土) 9:00〜
場所:教育学部D棟 D201教室

4年生は期日までにレジュメを作成し,中嶋先生に提出してください。
レジュメはフォーマット(サンプル)を上書きし,体裁を崩さないように注意して作成してください。

レジュメはこちら → フォーマット  サンプル
2019.09.13
■卒業研究中間発表会のお知らせ■

日時:2019年10月19日(土) 9:00〜
場所:教育学部B棟

4年生は期日までにレジュメを作成し,中嶋先生に提出してください。
レジュメはフォーマット(サンプル)を上書きし,体裁を崩さないように注意して作成してください。

レジュメはこちら → フォーマット  作成要領
2019.07.19 大学入門ゼミの一環で,白浜少年自然の家で学外活動を行いました。白浜少年自然の家は,小学校の宿泊学修等で良く使用される施設です。当日はあいにくの雨で活動が制限されてしまいましたが,昼食はみんなでBBQをやりました。


2018.10.23 報告が遅くなってしまいましたが,保健体育選修,スポーツコースの学生が国民体育大会に出場しました。バスケットボールの真栄城さんはバスケットボールに茨城県代表として,武藤さんはハンドボールに群馬県代表として,神山さんは円盤投(陸上競技)に栃木県代表として出場しました。その中でも,成人女子バスケットボールは茨城代表が3位!,神山さんは7位入賞を果たしました。おめでとうございました!!(写真は茨城大学のFacebookより転載)


2018.07.28 本日はオープンキャンパスでした。台風の影響が心配されましたが予定通り開催されました。在学生の相談コーナーには写真にあるようなポスターが掲示されて,年間行事の流れや合格体験記が紹介されました。多くの高校生が訪れていましたが,皆さん入試の事が気になるようですね。


2018.07.20 7月8日(日)に,新入生の学外演習を水戸市少年自然の家で実施いました。野外炊さんは小学生以来という学生も多く,苦労しながら協力してナンカレーを作りました。












2018.07.20 前期の陸上競技の授業の様子です。茨城大学で保健体育の教員免許を取得するためには陸上競技が必修科目となっています。この授業は3年時に履修し,走・跳・投種目をまんべんなく経験します。授業後半は混成競技大会(男子は十種,女子は七種),駅伝大会,リレー大会を開催しています。












2018.03.23 卒業式が行われました.

2018.03.13 卒業研究の抄録をアップしました.

2018.02.26 志賀高原でスキー実習を行ないました.

2018.02.26 筑波大学の白木仁先生を迎えて,「運動障害予防法」の授業を実施しました。